
ベルント・モースマンファゴット(バスーン)の高価買取
- 管体にへこみや傷がある、、鍍金の浮きがあるファゴット買取ります
- 外装に錆があり全体的に汚れがあるモースマンバスーン買取します
- キー部分の動きが悪い、タンポが敗れて音が出にくいモースマンファゴット
- モースマンバスーンのメーカー&品番、製造年度が不明なファゴット買取
- モースマンバスーンの品番:ABN41スタンダード、デラックス、5B、JDR/
ファゴット(バスーン)の買取に納得の参考ページ
・ファゴットを高く買ってもらう為に売却要件を知ることで理解できます
・ファゴットを売る前にお店選びと楽器についての詳しい情報を知ること
・ファゴットの無料査定のご依頼は楽器を受けた時に査定報告を行なう
・ファゴットを売る時の決断はご処分、買い替え、下取り、使用不可など
モースマンファゴット買取・お見積りのポイント
品番、年式、外装、楽器の状態で判断して買取査定をします

■品番の刻印
メーカーのロゴ

■シリアル番号
位置確認

■外装・楽器の状態
さび、傷、割れ、凹
ファゴット(バスーン)の解説
ファゴット(バスーン)の明確な成り立ちは不明ですが、16~7世紀に演奏されていたショーム、ドゥルシアン、ランケット、ソルドゥン等が進化して誕生したと考えられています。 18~9世紀になると4鍵、6鍵、8鍵と徐々に改良が進められ、19世紀後半に現在多く使用されているファゴット(バスーン)の原型となるヘッケル式(ドイツ式)が製作されました。現在、日本ではファゴット(ドイツ語)やバスーン(英語)といった場合ヘッケル式(ドイツ式)のものを意味しますが、フランス式のものもありそれらはフランス語のバソンと呼ばれることが多いです、ヘッケル式(ドイツ式)が一般的に楓でできていてキィの数が多いのに対しフランス式は紫檀で作られることが多くキィの数が少ないので、甲高いファゴット(バスーン)とは異なった独特の音色が特徴です。
ベルント・モースマンファゴット買取りの流れ


買取のフォーム又はお電話で楽器の詳細をお知らせ下さい



お見積り金額でご納得の場合、梱包キットなどをお届けします



同封の説明書通りに楽器を梱包し、着払いにて発送して下さい



買取の楽器を確認でき次第、ご指定の銀行口座にお振込みです

らくらく梱包セットをご利用ください!
- ご希望の方には、らくらく梱包セットを無償でご提供いたしております
- 梱包のプチプチ、着払い伝票、割れ物注意シールです
- お気軽にお問い合わせ、お見積りのご依頼をくださいませ
- おかげさまで大好評です♪ お待ちいたしております。