ミヤザワフルートは全国から宅配買取・査定・お見積りします

フォームで詳しく楽器買取のお見積もり ラインで簡単な楽器買取お見積もり

ミヤザワフルート 買取

ミヤザワフルートを高価買取をします(無料査定歓迎)

ミヤザワフルート買い取り・お見積りポイント

品番、シリアル番号、年式、外装などで買取査定をしています

ミヤザワフルートのロゴ

■品番の刻印
上管部に刻印

ミヤザワフルートのシリアル番号

■シリアル番号
上管部に刻印

ミヤザワフルートのメンテナンス

■メンテナンス
修理・タンポ交換

ミヤザワフルート 品番

種類 品番
フルート BR102E,BR102R,BR102RE
アトリエ BR Atelier-1E,BR Atelier-1R,BR Atelier-1RE,BR Atelier-2E,BR Atelier-2R,BR Atelier-2RE,BR Atelier-3R,BR Atelier-3R,E,SBR Atelier-2E,SBR Atelier-2R,SBR Atelier-2RE,SBR Atelier-3E,SBR Atelier-3R, SBR Atelier-3RE
レガシー BR Legacy-1R,BR Legacy-1RE,BR Legacy-2E,BR Legacy-2R,BR Legacy-2RE,BR Legacy-3R,BR Legacy-3RE,BR Legacy-3E,SBR, Legacy-2E,Legacy-2R,Legacy-2RE,Legacy-3E,Legacy-3RE,Legacy-3E,Legacy-3R,Legacy-3RE,BR AZ, BR AZ-R,BR AZ-E,BR AZ-RE,SBR AZ,SBR AZ-R,SBR AZ-E,SBR AZ-RE
ハンドメード SBR Type-2,SBR TH,SBR GS,SBR 9K,SBR 14K,SBR 総14K,SBR 18K,24K、SBR PT,
アルトフルート SH PCM ST SS
classicシリーズ
Wien Stageシリーズ
gi-bu classic-Ⅰ・ギブー1・gi-bu classic-Ⅱ・ギブー2・gi-bu classic-Ⅲ・ギブー3、wienstage-Ⅰ・ウインステージ1・wienstage-Ⅱ・ウインステージ2・wienstage-Ⅲ・ウインステージ3

ミヤザワフルート買取りの流れ

買取の流れ ご希望の方には梱包キット(梱包材料)を無償でお送りいたします!

買取のフォーム又はお電話で楽器の詳細をお知らせ下さい

お見積り金額でご納得の場合、梱包キットなどをお届けします

同封の説明書通りに楽器を梱包し、着払いにて発送して下さい

買取の楽器を確認でき次第、ご指定の銀行口座にお振込みです

当店へは送料着払いでお送りください♪

▼楽器買取のドレミ楽器はお見積り無料!

楽器の買い取り 無料お見積り

▼楽器の買取方法

下記のいずれかの方法にて買取いたします。
詳細につきましては コチラ でご確認ください。

楽器の宅配買取

▼楽器買取に関するQ&Aはコチラ

Q&A

フルート解説
フルートの起源は紀元前から使われていた横笛と言われてます。17世紀後半にパリのオットテール一族によって一本の管だったものが3つに分けられる、キィが取り付けられる、円筒管から逆円錐管に変更するなどの改良が施され、その後も徐々にキィが増やされました。しかし、運指は複雑で難しいものでした。これを解消するために、19世紀になるとテオバルト・ベームにより、管の形状が頭部管を円錐、胴・足部管を円筒管に変更、トーンホールの形状、位置を決め直し使いやすいキィシステムを採用、管の材質を金属にするなどの改良が施されました。このベーム式のフルートの完成度は高く、今日のフルートの原型となっています

アルトフルート
フルートの低音域の拡張のため、あるいはフルートオーケストラやソロ楽器として用いられます。その神秘的な音色は現代音楽には欠かせない楽器となっています。

バスフルート
C管コンサートフルートより1オクターブ低い音域を持ち、ビオラに相当します。低音域のパワーがありフルートオーケストラに多く用いられます。

フルート頭部管
フルート頭部管は奏者の息が吹き込まれる非常にデリケートな部位であり、フルートの基本的な性格を決定づける大切なパーツのひとつです。頭部管体内部のテーパーの形状や唄口のカットの設計には、それぞれ特長を持ったバリエーションがあり、その組み合わせの中からお選びいただけます。

総銀製フルート
一般的にはスターリングシルバーと呼ばれる銀含有率92.5%のもので総銀製フルートが作られていますが、その他に、95.8%(ブリタニアシルバー)や99.7%(メタライズドシルバー)など、それぞれ異なった純度で作られたフルートがあります。銀の純度が上がるほど金属が柔らかくなるため、管厚を変えるなどして生成します。銀の純度とそれに伴う管厚などの製造の違いから音色の違いがあります


運営

楽器買取センターDOREMI
〒454-0854
名古屋市中川区松年町3丁目6番地2
午前11時~午後4時 迄営業
(定休日:土・日・月曜日・祭日)
TEL: 052-654-7155

サイトマップ