オーボエ銘柄 |
メーカー解説と品番 (掲載以外でも買取できます) |
マリゴオーボエ
marigaux
|
1935年、ストラッサー、マリゴ、ルメールの3人によってストラッサー・マリゴ社が設立された。当時オーボエだけでなく、様々な管楽器を製作していた。1975年には「マレーヌ」社を買収したが、1981年からはオーボエとクラリネットの製作に専念し、とりわけオーボエは世界60ヶ国以上の有名オーケストラ奏者たちに選ばれるトップブランドとして、押しも押されもせぬ地位を得ている。
2007年6月、1975年以来マリゴの極東総代理店であった野中貿易株式会社が「MARIGAUX sas」を買収。マリゴ社と野中貿易、両社のアイディアと技術力が結集され、世界の演奏家・愛好家の厳しい要望に応える楽器が世に送り出されており、「マリゴ」は世界で最も著名な管楽器ブランドのひとつとして知られ、長きにわたって世界の偉大な演奏家たちと素晴らしい関係を築いている。
28/901、29bis/915、2001、フォークFレゾナンスキー、マリゴ・ストラッサー
|
ヤマハオーボエ
YAMAHA |
明治30年(1897年)日本楽器製造株式会社(ニチガク)として発足、YAMAHAのブランド名で展開してきたが、創業90周年の昭和62年(1987年)に社名をヤマハ株式会社に改称。創業以来の事業であるピアノ製造をはじめとする伝統的な楽器事業は国内トップブランドであり、質の良さから海外においても非常に知名度が高い。楽器作りの総合メーカーを目指し管楽器の製造に着手したのは1960年代始めであり、それ以降、技術革新のノウハウを蓄積し、全世界から認められるブランドに成長。ヤマハのオーボエは快適な操作性と優れた吹奏感が特長
YOB-421、YOB-831、ヨーロピアンタイプフルカバード YAMAHA
|
リグータオーボエ
rigoutat |
1922年、シャルル・リグータが創業、ローランド、現社長のフィリップと親子三代に渡りオーボエ製作を続けている。1951年、ブリュッセルの国際博覧会において名誉ある賞を受賞し、その後も数々の栄誉を獲得、世界の一流演奏家に愛用されている。常に配慮しているふくよかであたたかい音色は、デルフィーヌやリークなどのスチューデントモデルから、様々なボアオプションが特徴のプロフェッショナルモデルまで、随所に顕れている。
デルフォーヌ、JDR、NONAKA、リーク、エクスプレション、シンフォニー
|
ヨーゼフオーボエ
JOSEF |
ベルリンのオーケストラでオーボエ奏者として活躍していた仲村幸夫氏が理想の音色を追い求め、演奏者から楽器の作り手へと転身。帰国後、埼玉県に「ムジーク・ヨーゼフ」を設立し、オリジナルのヨーゼフ・オーボエが完成したのは1991年。2007年に出身地である沖縄県へ移転した。日本国内では唯一のオーボエ専門メーカーであり、演奏者の立場にたった楽器製作の評価は世界中で高まり、国内外の一流オーケストラ奏者から信頼を得ている。製作本数が限られているため、流通数は少ない。
S1、GS2、KSM2、CGS2、クレメントモデル JOSEF
|
F・ロレーFオーボエ.
Loree(France)
|
1881年、フランソワ・ロレーがパリに工房を設立。1902年に息子のルシアンが工房を引き継ぎ、数々の革新的技術を生み出す。その最たるものが現在のオーボエの原型「コンセルヴァトワールシステム」で、1906年には全世界で使用されるようになる。1974年、キャバール社を引き継ぎ、正確な音程と高い品質を誇るスチューデントモデル「キャバール」を製作、また、子供が練習できるオーボエが欲しいという要望により「キャバール・プチ」を開発。1989年には最高傑作である「ロイヤル」が製作され、その誕生とともにロイヤルはオーボエ奏者の憧れの的となる。伝統と先進的技術を融合させたオーボエは究極的な美しさを保っている。音程補正などは最新のテクノロジーを使用し、最終的な仕上げを手作業で行うスタッフには継続的なトレーニングを行うなど、厳密な品質管理がなされている
キャバール、ロレーdm、ロレーロイヤル、
|
ピュヒナーオーボエ Puchner(FRG) oboe |
1897年ヴィンツェンツが創業して以来、親子4代にわたり受け継がれてきた伝統と品質向上の精神。現在も国内外の様々な音楽院で演奏者に対し実践的なアドヴァイスを実施している。ピュヒナーの歴史に一貫して木管楽器奏者との情報交換こそが新たな発展につながっているといえる。楽器の品質向上の為の提案に対し耳を傾ける根本的な哲学により、世界中の著名な演奏家から愛され続けている。
30、33、フルリングキー、フルカバードキー、セミカバードキー
|
ラウビンオーボエ |
1931年、アメリカで創立されて以来、現在までに製作されたオーボエは2500本足らずと言われている。これはプロの為だけにオーダーで製作している自負の現れである。小さな工房で作られているオーボエは、クラシックな風貌をしており、その音は神秘的。何年も待つ価値のあるオーボエとなっている
|
メーニッヒオーボエ
monnig |
1875年、ドイツのマルクノイキルヒェンに設立された木管楽器工房。永年マイスターの手作りで製作されてきたオーボエとファゴットには定評があり、ヴァイオリンの木工加工でも有名な同地ならではの伝統を活かした精緻な作りが特徴である。木材本来の特質を引き出したその管体が生み出すストレスのない甘美で美しい音は、オーケストラの弦楽器と違和感なく融合すると評価されている。
2000年に同じマルクノイキルヒェンでダブルリードを製作してきたアドラー社と合併。両者の持つノウハウを活かして、伝統の音色を守りながら、現代のニーズに適合するような新製品を発表するようになった。
|
ブルゲローニオーボエ bulgheroni |
北イタリアに工房を構えるブルゲローニ兄弟により製作されている。早くからコンピュータによる公定制御や、「ロストワックス」という鋳造技術をキィ部分に導入することによりコストを抑え、低価格化を実現している。しかし手抜きは一切なく、耐久性の良さ、安定した音程、温かみのある音色は使用した人たちから称賛されている。
|
オスカー・アドラー
オーボエ
oscer adler |
1885年、ドイツのマルクノイキルヒェンで設立。創業100年を越すアドラ−社だが、2000年にメーニッヒ社と合併し名匠ル−トヴィヒ・フランク氏が技術部門の責任者として経営に参加。新たな魅力が加わり、成長し続けている |
パトリコラオーボエ
fratelli patricola |
イタリア北西部の中心に位置するアレッサンドリアで、職人気質のパトリコラ3兄弟によって作られているイタリアンオーボエ。明るい音色とスムーズなキーアクションが特長。昔ながらの手法を踏襲し全ての加工を自社内で行う徹底した生産管理。そのクオリティは世界中から評価されている
|
フォックスオーボエ
Fox(USA) |
M100、M300ウ、セレクトグラナディラ製、レナードアーティスト、プロテージ |
クランポンオーボエ crampon oboe |
Buffet Crampon(France)oboe,R48GL,R47,R47GL,E45 |
他のメーカー イングリッシュホル(English horn
|
マリゴストラッサーmarigaux strasser、オルジーRomeo Orsi、 セルマーSelmer、ラウビンLaubin、ハワースHawarth、 アームストロングArmstrong、デュパンRoland Dupin、 フォサッティFossati、デルフィーヌ、モーレンハウエルMollenhauer、、メーニッヒmonnig |
オーボエ・ファゴット用リードメーキングマシーン |
ガウジングマシーン・プロファイリングマシーン・プロファイルドマシーン |